女流俳人 長谷川かな女 肉筆掛軸 瀧 しみあり虫食い箇所あり 師虚子
商品說明
状態悪いです。
軸先含めない全体的な大きさは207cm×32cm程度です。
長谷川かな女
東京日本橋出身。私立松原小学校卒業後、小松原塾で学ぶ。1903年、三井家に行儀見習いで入るが心臓の病気により辞す。
1909年:英語の家庭教師でホトトギスの俳人だった富田諧三(のちの長谷川零余子)と結婚。みずからも句作を始める。
1913年:高浜虚子が女性俳人育成のために始めた婦人俳句会「婦人十句集」の幹事役を務める。杉田久女・竹下しづの女と並び、大正期を代表する女流俳人となる。
1921年、夫の零余子が「枯野」を創刊、主宰を助ける。1928年に零余子死去、直後に新宿柏木の自宅が全焼し、埼玉県浦和市(現在のさいたま市)に転居。また夫の俳誌を「ぬかご」と改題し水野六山人と雑詠選に当たるが、対立が起こったため、1930年に俳誌「水明」を創刊、没年まで主宰した。
1966年、紫綬褒章受章。浦和市(現さいたま市)名誉市民。
1969年9月22日、自宅で老衰による肺炎で死去。81歳。
2013年11月、「水明」通巻1000号を記念して、俳句、随筆のすべてを収めた『長谷川かな女全集』が東京四季出版より刊行された。
此參考翻譯(中文)功能是由Google翻譯所提供,本網站不保證翻譯內容之正確性