東京 日本橋 福徳神社 神狐絵馬 木製の狐の面飾り
商品說明
東京都中央区日本橋にある
福徳神社の神狐絵馬(しんこえま)です。
福徳神社(芽吹稲荷)は平安時代、貞観年間
(859年~876年)
に鎮座していたと云われています。
狐の面の形をした木製の飾り、赤と白の色合いが素敵です。
子供が裏面に落書きをしました。
- デザイン: 狐の面の形状、赤と白の色合い
- 裏面の印: 福徳神社 開運
- 紐の色: 緑色の紐が付いている
- 素材: 木製
- サイズ: 約9.5cm x 6cm
夫婦の神狐の裏面にねがいごとをしたためて
割り、片方を境内の絵馬かけに結び、もう
片方は持ち帰りますと、持ち帰った方の神狐が
片方の神狐と一緒になるために一生懸命働いて
くれます。願いが叶った後のお礼参りの際に
働いてくれた神狐を絵馬掛けに結ぶことで
夫婦に戻してあげます。
福徳神社(芽吹稲荷)にお祀りされている
神様は、五穀豊穣、商売繁盛、金運の神様
である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。
平安時代から鎮座するこの神社は、「福徳の
お稲荷さん」と呼ばれ、江戸時代には幕府公認
の富くじ(宝くじの元)を興行する数少ない
神社の一つだったことから、金運や宝くじ当選
を願う人々が訪れています。
福徳神社は近年ではジャニーズのコンサート
チケット当選祈願に人気があります。
此參考翻譯(中文)功能是由Google翻譯所提供,本網站不保證翻譯內容之正確性